年収2000万の節税対策は不動産投資がおすすめ?手取りを増やす方法を解説

年収2000万の節税対策は不動産投資がおすすめ?手取りを増やす方法を解説

「年収2,000万円にこそおすすめできる手取りを増やせる節税対策はないの?」

そのように悩んでいるのではないでしょうか?

確かに税率が高く控除も使えないので、節税する方法がないか悩みますよね。

そこで本記事では、年収2,000万円の人向けにおすすめな節税対策について紹介します!

おすすめなサービスや節税対策を成功させるコツも紹介しますので、手取りを少しでも増やしたい方はぜひ参考にしてください!

この記事のまとめ
  • 年収2,000万サラリーマンは、年収の40%以上の税金を支払っている
  • 「生命保険料控除」や「医療費控除」など控除制度を用いた節税方法もある
  • 年収2,000万円の節税対策には、所得税や住民税を大幅に減らせる「不動産投資」が効果的。
  • 不動産投資を始める方は、35年間、空室関係なく家賃が保証される「JPリターンズ」がおすすめ!

引用:JPリターンズ

\Web面談でAmazonギフト券2万円ゲット/

→JPリターンズ公式サイトへ

目次

年収2,000万は節税しないと損!高所得者の税負担額を解説

年収2,000万円の方は、年収の40%を税金や社会保険料として支払っているため、節税対策しないと損です!

中でも所得税は累進課税制度が導入されているため、課税所得が増えるほど税金が高くなります。

これにより、年収2,000万円の所得税の税率は33%で所得税額は約370万円です。

また、住民税率は一律10%により200万円、年収2,000万円の方の社会保険料は年間で約160万円になります。

年収2000万円の税金の内訳

税金/社会保険料の合計:730万円(手取りの4割程度)

所得税額:約370万円
→2,000万円ー48万円(基礎控除)ー168万円(社会保険料控除)=1,589万円(課税所得)

 1589万円×33%(所得税率)ー153万円(税額控除)=371万円

住民税額:200万円
→2,000万円×10%(住民税率)=200万円

社会保険料:約160万円
→健康保険料+厚生年金保険料+介護保険料(40歳以降)=社会保険料

参考資料:国税庁|基礎控除社会保険料控除所得税の税率 総務料|個人住民税

年収2,000万円の方が税金が高い原因は、「課税所得の多さによる税率の高さ」です。

そのため、節税対策で課税所得を減らすことができれば、手取り額を増やすことが可能です。

年収2,000万円を超えると節税対策の選択肢が少なくなってしまう

節税対策で課税所得を減らしたいところですが、年収2,000万円の方は一部の控除制度が利用できません。

中でも配偶者控除は、控除を受ける本人の所得が1,000万円以下であることが条件であるため、年収2,000万円の方は控除の対象外になります。

配偶者控除の要件
  • 控除を受ける納税者本人の合計所得金額が1,000万円以下であること
  • 民法の規定による配偶者であること
  • 納税者と生計を一にしていること
  • 年間の合計所得金額が48万円以下であること。(給与のみの場合は給与収入が103万円以下)

引用:国税庁|配偶者控除

その他にも、2022年度の住宅ローン控除の改正より、控除対象の所得が合計2,000万円以下に引き下げられています。

年収2,000万円の方はこのような控除制度の対象外のため、節税対策の選択肢が少ないのが現状です。

年収2,000万の節税対策は不動産投資がおすすめな理由2選

節税対策に不動産投資がおすすめな理由は、減価償却により課税所得を減らすことができるからです。

課税所得を大幅に減らせるため、他の節税対策よりも効果を感じやすいでしょう。

また、年収2,000万円の方は支払い能力が高いため、銀行からの融資を受けやすく不動産投資を始めやすいです。

↑タップすると記事後半へジャンプします↑

減価償却を利用して課税所得を大幅に減らせるから

節税対策に不動産投資が有効な理由は、減価償却を利用して課税所得を大幅に減らせるからです。

具体的な方法は、①「減価償却費」で税務上の赤字を発生させ、②その赤字を給与所得にぶつけて課税所得を減らします(損益通算)。その結果、課税所得を抑えることができます。

減価償却費とは

価格が高く長期間使える物は、購入した年に購入費の全額を経費に計上するのではなく、何年かに分けて経費計上していくこと

具体例として建物価格が7,000万のマンションを購入し、減価償却期間が14年の場合、減価償却費は毎年360万円(※1)発生します。その減価償却費を14年かけて経費に計上していきます。

※1 減価償却費の計算方法は次の段落で解説しております。

減価償却費は、確定申告の際に支出を伴わない経費として計上できるため、減価償却費が大きくなる不動産投資と相性が良いです。

また、経費計上できる減価償却費が大きくなるほど節税額が多くなります。

支払い能力が高いため、金融機関からの融資が受けやすいから

年収2,000万円の方は、支払い能力が高いため、金融機関からの融資を受けやすいです。

投資用の不動産を購入する際は、ほとんどの人が融資を受けます。

金融機関から融資を受けるには条件があり、年収や勤務先、勤続年数から「返済能力があるか」について審査されます。

年収2,000万の方であれば、金融機関からの融資審査が通りやすく、より高額な優良物件を購入するチャンスも多いです。

以上の理由から、税負担が大きい年収2,000万の方は不動産投資で節税対策を始めてみましょう!

〇〇〇万円節税できる!年収2,000万円の不動産投資シミュレーション

この段落では、年収2,000万円の方が不動産投資を始めた際の節税効果についてシミュレーションします。

年収2,000万円の不動産投資シミュレーション
  • サラリーマンAさん(42歳) :年収2,000万円
  • 東京23区内の中古一棟アパート(全10戸)・木造・築10年
  • 物件価格1億円(土地:5,000万円、建物:5,000万円)
  • 法定耐用年数(※1):22年

引用:国税庁|主な減価償却資産の耐用年数表

Aさんの年収は2,000万円なので、課税所得は各種控除を計算して1,589万円(※2)になります。

購入した投資用物件は建築から10年ほど経過しているため、減価償却費期間(耐用年数)は14年です。

その耐用年数から減価償却費を計算すると、Aさんが購入したアパートの減価償却費は360万円になります。

減価償却費の計算式

減価償却費期間(中古資産の耐用年数)=法定耐用年数ー経過年数+経過年数×20%
→22年(法定耐用年数)ー10年(経過年数)+10年×20%=14年

減価償却費=建物価格×耐用年数ごとの定額法償却率
→5,000万円×0.072=360万円

参考資料:国税庁|中古資産の耐用年数減価償却資産の償却率等表

この360万円が税務上の赤字として経費計上できるため、不動産投資後の課税所得は1,229万円(1,589万円ー360万円)になります。

不動産投資をしていない場合不動産投資をした場合
課税所得1,589万円1,229万円
所得税額371万円
1589万円×33%(所得税率)ー153万円(税額控除)
275万円
1,299万円×33%(所得税率)ー153万円(税額控除)

所得税額の計算の結果、不動産投資をすることで約100万円節税できることが分かりました。

手取りが100万円が増え、家賃収入も入るため、手元に残るお金がかなり多くなると思います。

このように、不動産投資の節税効果はかなり期待できるため、この機会に是非始めてみましょう!

当記事おすすめの不動産投資会社ピックアップ!

引用:JPリターンズ

  • 「都心+駅近」の優良物件をプロが厳選しており、入居率は業界トップの99.6%
  • 35年間入居の有無に関係なく、家賃収入が保証される!

\Web面談でAmazonギフト券2万円ゲット/

→JPリターンズ公式サイト

※1 不動産のような年数によって価値が落ちる(減価償却資産)に対して、どれくらい価値があるのかを示した指標。
  公平に算出するため、国が建物の種類に応じて設定している。

※2 詳しい計算は「年収の4割程度が税金や社会保険料の支払い」にて解説しております。

年収2,000万円の節税対策におすすめな不動産会社3選

ここからは、年収2,000万円の方が節税対策する際におすすめな不動産会社について紹介します。

JPリターンズ|業界最長の35年間の家賃サポートプランが魅力!

引用:JPリターンズ

JPリターンズの特徴
  • 「都心+駅近」物件を中心とした取扱いで入居率は99.6%
  • 入居有無に関係なく、35年間の家賃収入を保証!

\Web面談でAmazonギフト券2万円ゲット/

→JPリターンズ公式サイトへ

引用:JPリターンズ

JPリターンズは、入居者からの需要が高い「都心+駅近」物件を主に取り扱っているため、これから不動産投資を始める方におすすめなサービスです。

JPリターンズでは、このような需要が高い物件のみに厳選しているため、入居率は99.6%と業界内でも高水準になっています。

引用:JPリターンズ

また、JPリターンズでは、長期間安心して節税対策を進められるような保証プランがあります。

保証プランの中でも「安心5つ星パック」は、35年間入居の有無に関係なく家賃収入が保証されます。

保証プラン「安心5つの星パック」の詳細
  • JPリターンズが借り上げ行い、35年間は入居有無に関係なく家賃収入が毎月振り込まれる
  • 家賃変動の不安を解消するため、契約後10年間の家賃は固定される
  • 退去時に発生する「原状回復費」は35年の間であれば無料
  • 毎月の「管理費・修繕積立費」は35年間固定される
  • 入居者とのトラブル対応や退去続きなど、煩わしい管理業務を全て任せられる

その他、不動産投資をする際の複雑な手続きや費用等に対するサポートも行っているため、不動産投資初心者が安心して始められるサービスです。

\Web面談でAmazonギフト券2万円ゲット/

→JPリターンズ公式サイトへ

会社名J.P.Returns株式会社
所在地東京都千代田区丸の内2-6-1丸の内パークビルディング6階
資本金9,000万円
設立年月2002年11月
免許宅地建物取引業 東京都知事(5)第81523号
賃貸住宅管理業者 国土交通大臣(02)000889号
最低投資額10万円
想定利回り4%
実績売上伸び率(前年比率)110%、管理戸数伸び率(前年比率)121%、物件価格帯3,000万円以下65%
事業内容不動産企画・開発事業不動産売買・販売・仲介・管理事業生命保険代理店事業損害保険代理店事業
無料セミナー参加無料
動画視聴無料資料
セミナー内容節税セミナー不動産投資お金の基礎知識

RENOSY|AIを利用した確度の高さが魅力的

引用:RENOSY

RENOSYの特徴
  • AIを駆使した最先端技術で、確度の高い物件選びが可能
  • 物件の購入から確定申告サポートまで、不動産投資のすべてをアプリ1つで管理
  • 引き渡し後のオーナー業務も任せられて初心者でも安心

\初回面談でPayPayポイント5万円ゲット/

RENOSYの公式サイトへ

RENOSYは、東京商工リサーチによる中古マンション投資の売上実績(2023年4月調べ)で4年連続でNo.1を獲得しています。

引用:RENOSY

RENOSYでは、不動産にまつわるすべてをオンラインで完結できるようサービスを提供しています。

都内を中心とした中古のワンルームマンションを主に取り扱っており、その中からオーナーひとりひとりに合わせた物件の選定をAIを駆使した最先端技術で行います。

また、RENOSYはサポートが手厚く、購入後のオーナー業務を任せられるプランが用意してあります。

引用:RENOSY

物件購入後、ほったらかしでも安定した運用を実現できるので、忙しくて時間の取れない方にもおすすめです。

\初回面談でPayPayポイント5万円ゲット/

RENOSYの公式サイトへ

会社名株式会社GA technologies (ジーエーテクノロジーズ)
所在地東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー40F
資本金72億3879万8466円(2022年10月末時点)
設立年月2013年3月12日
免許宅地建物取引業 国土交通大臣(2)第9135号
建設業 東京都知事許可(特-3)第145636号
建設業 東京都知事許可(般-3)第145636号
マンション管理業 国土交通大臣(1)第034425号
小規模不動産特定共同事業者 東京都知事(1)第1号
一級建築士事務所 東京都知事 第65523号
最低投資額1万円
想定利回り3%~5%
実績2022年10月期
売上高113,569百万円(前期比51.7%増)、売上総利益16,519百万円(同61.4%増)、営業利益1,028百万円(前期は営業損失1,114百万円)、当期純利益395百万円(前期は純損失854百万円)
事業内容・ネット不動産マーケットプレイス「RENOSY」の開発、運営
・SaaS型のBtoB PropTechプロダクトの開発
無料セミナー無料セミナー
セミナー内容物件管理セミナー、お金とすまいの勉強会、女性のためのお金とすまいの勉強会、リノベーションについて等

トーシンパートナーズ|デザイン性の高いマンションを管理している

引用:トーシンパートナーズ

トーシンパートナーズの特徴
  • 9年連続グッドデザイン賞を受賞しているこだわりの自社物件
  • 立地やセキュリティ、設備等クオリティを重視したマンションで資産性に安心感がある

\成功ノウハウを詰め込んだ資料がもらえる!/

トーシンパートナーズの公式サイトへ

トーシンパートナーズのマンションブランド「ZOOM」シリーズは、9年連続でグッドデザイン賞を受賞しています。

資産価値のポイントとなる立地、セキュリティ、設備や構造など、徹底的にこだわりぬいた物件で、安心して投資することができます。

2016年から2020年までの5年間で入居率99.1%という高い実績を誇り、都市部かつ好立地の物件を探している方におすすめです。

\成功ノウハウを詰め込んだ資料がもらえる!/

トーシンパートナーズの公式サイトへ

会社名株式会社トーシンパートナーズ
所在地東京都武蔵野市吉祥寺本町1-33-5
資本金10億円
設立年月平成元年2月18日
免許宅地建物取引業:国土交通大臣(1)第9540号
特定建設業:東京都知事許可(特- 1)第112727号
一級建築士事務所:東京都知事登録第54526号
最低投資額1万円
平均利回り約4%
実績トーシンパートナーズグループ令和2年10月期連結業績
売上高274億円(前年末比)102.7%、経常利益23億円(前年末比)74.3%、当期純利益22億円(前年比)59.6%
事業内容マンションの企画・開発・販売
不動産の売買・仲介事業
不動産の賃貸事業
無料セミナー無料セミナー・オンラインセミナー・セミナー動画
セミナー内容限定動画|サラリーマンが「今」やるべき資産運用とは

不動産投資で節税対策を成功させるコツ2選

ここからは、不動産投資で節税対策を成功させるコツについて解説します。

不動産投資による節税の仕組みを理解しよう

不動産投資を成功されるコツとして、不動産投資による節税の仕組みを理解しましょう。

節税するには税務署で申告手続きが必要になるため、不動産を購入するだけでは節税対策をすることはできません。

節税の仕組みとしては、減価償却費を利用して赤字を発生させ、その赤字で課税所得を減らすことで節税します。

不動産投資で節税する仕組み

減価償却:実際には支出しない経費(※1 減価償却費)で、税務上の赤字を発生させる

損益通算:税務上で発生した赤字を給与所得にぶつけて課税所得を減らす

※1 価格が大きく長く使える物については、購入した年に全額を経費計上するのではなく、何年かに分けて経費計上していくこと

不動産投資で節税対策をしたいと考えている方は、節税の仕組みを理解してから始めましょう。

継続的なサポートがある不動産会社に依頼しよう

不動産投資を成功させるためには、継続的なサポートがある不動産会社に依頼しましょう。節税目的での不動産投資は、長期間の物件を前提としています。

そのため、入居者が決まらない空室の期間や築年数が経過すると修繕費が発生する場合があります。

そのようなリスクを避けるために、売却して終わりではなく、継続的なサポートが受けられる不動産会社を選びましょう。

引用:JPリターンズ

JPリターンズでは、35年間は入室の有無に関係なく家賃収入が保証されるため、長期間安心して節税対策したい方におすすめなサービスです。

\Web面談でAmazonギフト券2万円ゲット/

→JPリターンズ公式サイトへ

不動産投資以外で年収2,000万円の方が節税する方法5選

ここからは、不動産投資以外の節税方法について紹介します。

生命保険控除|生命保険料に応じて所得税が控除される

生命保険料控除が適用されると、所得から控除額を差し引いて課税所得の金額を減らすことができ、所得税や住民税の負担が軽減できます。

支払った保険料の保障内容によって下記のいずれかに分類され、年末調整や確定申告の際に申告することになります。

生命保険控除の種類
  • 生命保険料控除|死亡や高度障害などに備える生命保険の保険料
  • 介護医療保険料控除|通院・入院・介護等を保証する医療保険や介護保険の保険料
  • 個人年金保険料控除|個人年金保険料税制適格特約の付加された(※)個人年金の保険料

※個人年金保険料税制適格特約が付加されていない場合、一般生命保険料控除の対象となります。

また、上記3つの控除は契約日が2012年1月1日以降の「新制度」と、それ以前の「旧制度」に分かれます。

新制度では、以下の表の額が「一般生命保険料」「介護医療保険料」「個人年金保険料」のそれぞれに適用されます。

ただし、所得税は合わせて12万円が限度、住民税は合わせて7万円が限度となりますので注意しましょう。

新制度年間の支払保険料等控除額
所得税20,000円以下支払保険料等の全額
20,000円超~40,000円以下支払保険料等×1/2+10,000円
40,000円超~80,000円以下支払保険料等×1/4+20,000円
80,000円超一律40,000円
住民税12,000円以下支払保険料等の全額
12,000円超~32,000円以下支払保険料等×1/2+6,000円
32,000円超~56,000円以下支払保険料等×1/4+14,000円
56,000円超一律28,000円

旧制度では、以下の表の額が「一般生命保険料」「個人年金保険料」の2つに適用されます。

ただし、所得税は合わせて10万円が限度、住民税は合わせて7万円が限度となりますので注意しましょう。

旧制度年間の支払保険料等控除額
所得税25,000円以下支払保険料等の全額
25,000円超~50,000円以下支払保険料等×1/2+12,500円
50,000円超~100,000円以下支払保険料等×1/4+25,000円
100,000円超一律50,000円
住民税15,000円以下支払保険料等の全額
15,000円超~40,000円以下支払保険料等×1/2+7,500円
40,000円超~70,000円以下支払保険料等×1/4+17,500円
70,000円超一律35,000円

医療費控除・セルフメディケーション税制|一定額以上の医療費を支払うと利用できる

納税者や生計を一にする家族のために、1年間に支払った金額が10万円を超えた場合に、200万円を限度とし利用できるのが「医療費控除」です。

また、病院にかかることなく自身で健康管理をするために購入した医薬品(OTC薬品)が12,000円以上となった場合、88,000円までを控除することができるのが「セルフメディケーション税制」です。

どちらも課税所得額を小さくすることで節税効果が期待できますが、医療費控除とセルフメディケーション税制は併用できませんので注意しましょう。


【医療費控除】

医療費控除の対象となる医療費
  • 医師・歯科医師による診療または治療費
  • 治療・療養に必要な医薬品の購入費用
  • 柔道整復師等による治療のための施術費
  • 分娩費用
  • 通院にかかる交通費 etc…

医療費控除の対象となる医療費は多岐にわたります。詳しくは、国税庁のHPをご覧ください。

医療費控除額の計算方法は以下の通りです。

医療費控除額の計算方法

(実際に支払った医療費の合計額-保険金などで補填される金額)-10万円(※)

※その年の総所得金額等が200万円未満の方は、10万円ではなく総所得金額等の5%を引きます。

【セルフメディケーション税制】

セルフメディケーション税制を利用するには、人間ドッグや予防接種等、健康の保持や疾病の予防に関して一定の取り組みを行っている必要があります。

セルフメディケーション税制を利用した医療控除額

実際に支払った特定一般用医薬品等購入費の合計額-12,000円

※88,000円を限度とし、人間ドックなどに要した費用は対象外となります。

また、対象となる医薬品が「制度の対象となる特定の成分を含んだOTC医薬品」と限られており、同じ効果効能でも対象外となる場合があります。

対象商品には以下のマークがついていますので、利用する際にはよく確認してから購入しましょう。

特定支出控除|特定の支出に対して、給与所得から一定額が控除される

サラリーマンのような給与所得者の「仕事に関連する自己負担」が、その年の給与所得控除額の1/2を超えた場合に適用されます。

例えば、「通勤費」や「出張費」などが控除される支出の対象となります。

給与所得から控除される支出
  • 通勤費:通常の通勤にかかる費用
  • 職務上の旅費:出張等にかかる旅費
  • 転居費:転勤にともなう転居のための引越し費用
  • 研修費:職務に必要な技術や知識を得るために受講した研修費
  • 資格取得費:職務に必要な資格を得るための支出
  • 帰宅旅費:単身赴任先と自宅間の移動にかかる費用
  • 勤務必要経費:書籍・制服・交際費・接待費等職務上の必要経費(65万円を限度とする)

参考:国税庁「給与所得者の特定支出控除」

特定支出控除を受けるためには、給与支払者の証明書や明細書を添付して確定申告を行う必要があります。

面倒に感じるかもしれませんが、多くの方が支払っている通勤費や必要経費等が対象となっていますので、まだ利用していない方はこれを機に申請してみると良いでしょう。

ふるさと納税|税金の前払いでお得な返礼品を貰う

応援したい地方自治体に寄付をして返礼品を受け取るふるさと納税は、寄付金のうち2,000円を超える部分を所得税と住民税から控除することができます。

控除額の計算方法

所得税の控除額:(ふるさと納税額 - 2,000円)×所得税率(0%~45%

個人住民税(基本分)の控除額:(ふるさと納税額-2,000円)×10%

上記2つで控除しきれなかった額は、所得割額の20%を上限に個人住民税より全額控除できます。

(ふるさと納税額-2,000円)×(100%-10%(基本分)-所得税率(0%~45%))

※平成25年分から令和19年分については、所得税率が0%である場合を除き、復興特別所得税を加算した率となります。

参考:国税庁HPふるさと納税(寄附金控除)

ふるさと納税額から2,000円を引いた額が所得控除額(寄付金控除)となり、そこに収入に応じて設定されている所得税率をかけて控除額を算出します。

所得控除の対象となる寄付金の額は、総所得金額の40%が上限となりますので注意しましょう。

iDeCo|老後の資産形成をしつつ課税所得を抑える

iDeCoを利用すると、投資・運用・受取のそれぞれの段階で税制優遇措置を受けることができます。

iDeCoとは、毎月掛け金を積み立てて運用し、その運用益や積み立てた資産を60歳以降「私的年金」として受け取れる制度です。

iDeCo利用時に受けられる税制優遇措置は、以下の通りです。

投資時小規模企業共済等掛金控除」が適用される。
その年にiDeCoで投資した全額を課税所得から差し引くことができる。
運用時運用益にかかる約20%の税金がかからない。
受取時退職所得控除」や「公的年金等控除」が適用される。
条件により定められた額を課税所得から差し引くことができる。

iDeCoを利用すると、小規模企業共済等掛金控除が適用され1年間に支払った掛金の全額を課税所得から差し引くことができます。

また、一時金として受け取る場合には退職所得控除が適用され、退職金同様に勤続年数に応じた控除額を課税所得から差し引くことができます。

勤続年数退職所得控除額
19年以下40万円×勤続年数
※80万円に満たない場合には80万円
20年以上800万円+70万円×(勤続年数-20年)

引用:国税庁|退職所得控除額の計算方法

年金として受け取る場合は、公的年金等控除が適用され年齢と年金額に応じた額が所得から控除されます。

こちらは年齢は65歳以上か未満かで分かれ、さらに収入金額によって細かく区分されています。

それぞれの詳しい計算式については国税庁のHPをご覧ください。


以上のようにiDeCoは節税対策として有効ですが、60歳までは原則引き出すことができない点や運用により発生した利益以外の掛け金の部分の受取には税金がかかる点に注意しましょう。

年収2,000万の節税に関するよくある質問

ここからは、年収2,000万の節税に関するよくある質問について紹介します。

年収2,000万円の税金はいくらですか?

条件により金額は異なりますが、おおよそで所得税が約370万円、住民税は約160万円、合わせて約530万円の税金がかかります。

しかし社会保険料(約160万円)も含めると、年間約690万円が年収から引かれることとなります。

それぞれの計算式は以下の通りです。

所得税の計算式

課税所得×税率-税額控除=所得税

(課税所得=所得-給与所得控除-所得控除)

所得税の税率は5~45%の7段階で、年収2000万円を超える場合、税率33%以上に該当する人が多いでしょう。

住民税の計算式

税額控除後の所得割額+均等割額=住民税

(税額控除後の所得割額=課税所得×10%-税額控除)

住民税は、地域によって税額に多少の差があります。

年収2,000万円の所得課税額はいくらですか?

同じ年収2000万円でも、人によって所得課税額は異なります。

所得課税額は、所得-給与所得控除-所得控除で求めることができますが、この「所得控除」にあたる部分が人によって違うためです。

給与収入が2000万円の場合、「給与所得控除」は195万円と定められています。

しかし「所得控除」には基礎控除・社会保険控除・配偶者控除といった様々なものが含まれています。

上記以外にも多くの所得控除がありますので、こちらを参考に自分が当てはまるものをよく確認して計算しましょう。

年収2,000万円の手取額はいくらですか?

年収2,000万円の手取りの目安は、およそ1,300万円です。

年収が多いほど支払う税金も高くなり、約35%が税金や社会保険料として給与から引かれることとなります。

年収2,000万の節税まとめ

今回は、年収2,000万円の方の節税対策について解説しました。

この記事のまとめ
  • 年収2,000万サラリーマンは、年収の40%以上の税金を支払っている
  • 「生命保険料控除」や「医療費控除」など控除制度を用いた節税方法もある
  • 年収2,000万円の節税対策には、所得税や住民税を大幅に減らせる「不動産投資」が効果的。
  • これから不動産投資を始める方は、35年間の家賃保証が受けられる「JPリターンズ」がおすすめ!

引用:JPリターンズ

\Web面談でAmazonギフト券2万円ゲット/

→JPリターンズ公式サイトへ

本記事を読んで、節税対策に少しでもお役に立てれば幸いです。

目次