ハウスメーカーランキングおすすめ20選!坪単価での比較や失敗しない方法を解説

ハウスメーカーランキングおすすめ20選!坪単価での比較や失敗しない方法を解説

どこのハウスメーカーが良いのだろう?

そのような悩みを抱えているのではないですか?

たしかに、多くのハウスメーカーがある中、1つに決めるのは難しいですよね。

ここではそんなおすすめのハウスメーカーを紹介します。

坪単価での比較や失敗しない方法も解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事のまとめ
  • 予算の範囲内で選ぶと失敗しにくい
  • よくある失敗は風通しや日当たりの悪さ
  • 坪単価だけで予算を決めないように注意する
  • 手順としてはまず予算を決める
  • マイホームの相場は3,500万円~4,500万円
  • おすすめのハウスメーカーはアキュラホーム
アキュラホーム|注文住宅、分譲戸建・土地、リフォーム、資産活用 (aqura.co.jp)

\人気会社ランキングNo.1/

アキュラホーム公式サイトへ

目次
  1. おすすめのハウスメーカー20選をまとめて比較
  2. 筆者イチオシ!ハウスメーカーおすすめランキングTOP5
    1. 第1位:アキュラホーム
    2. 第2位:積水ハウス
    3. 第3位:三井ホーム
    4. 第4位:ダイワハウス
    5. 第5位:セキスイハイム
  3. ハウスメーカーの後悔しない選び方4選
    1. 予算の範囲内で選ぶ
    2. 工法や構造で選ぶ
    3. 住宅性能やデザイン性で選ぶ
    4. 保証内容で選ぶ
  4. 注文住宅でよくある失敗と対策5選
    1. 予算を超えてしまった
    2. 日当たりや風通しが悪かった
    3. 近隣の環境が悪かった
    4. 収納が少なかった
    5. 老後を考えずに設計してしまった
  5. 注文前に抑えるべき注意点3選
    1. 坪単価だけで予算を決めない
    2. 見積書は必ず確認する
    3. 相見積もりを活用する
  6. ハウスメーカーで住宅を注文する手順【6STEP】
    1. STEP1:予算と広さを決める
    2. STEP2:ハウスメーカーと土地を選ぶ
    3. STEP3:間取りプランと見積書を確認する
    4. STEP4:住宅ローンの審査と仮契約を結ぶ
    5. STEP5:工事請負契約を結び、着工する
    6. STEP6:竣工検査に立会い、引き渡しを受ける
  7. ハウスメーカーランキングに関するよくある6つの質問
    1. マイホームの相場はいくら?
    2. 坪単価ってどういう意味?
    3. ハウスメーカーと工務店の違いは?
    4. 固定金利と変動金利はどちらが良い?
    5. 相談から完成までの期間はどれくらいかかる?
    6. 土地はどのように探せばいい?
  8. ハウスメーカーランキング まとめ

おすすめのハウスメーカー20選をまとめて比較

ここでは、おすすめのハウスメーカーを紹介します。

おすすめのハウスメーカー20社をランキング形式で表にしたので、是非参考にしてみてください。

スクロールできます
ランキング1位
2位 
3位
4位
5位
ハウスメーカーアキュラホーム積水ハウス三井ホームダイワハウスセキスイハイム
公式サイト詳細をみる詳細をみる詳細をみる詳細をみる詳細をみる
特徴完全自由設計
高耐震、高耐久性能
高断熱、エコな家
職人品質
適正価格
住宅着工棟数が業界No.1
自社子会社で100%施工
邸別自由設計
全館空調で開放感のある空間ができる
耐震性に優れている
人生を豊かにする自由設計
将来の変化を見据えたテクノロジー
人生に寄り添うサポート
アフターサポートが充実
こだわりの工場生産
室内の空気に配慮した家づくり
実績人気会社ランキングNo.1
3年連続過去最高売上達成
住宅着工棟数が240万戸以上
全国で開催中のイベント1,600件
震度7の揺れに60回耐えた家を採用
年間施工棟数は3,700棟以上
これまで全国104,198戸の供給実績
「第23回グリーン購入大賞」大賞を受賞
「グッドデザイン賞」を受賞
第30回「地球環境大賞」を受賞
「2021年度 省エネ大」受賞
坪単位(万円)40万~60万約85万円約85万円約80万円約80万円
保証10年間定期点検保証永年保証60年点検保証システム
10年再保証システム
60年長期保証60年長期サポート
工法木造木造
鉄骨
木造鉄骨
木造
鉄骨
木造
住宅性能(耐震性など)
間取りやデザイン
施工地域関東、東海、近畿、中国地方全国(沖縄を除く)全国(沖縄を除く)全国全国(沖縄を除く)
居住タイプ2~3階建
平屋
2~4階建
平屋
2~4階建
平屋
2~4階建
平屋
2~3階建
平屋
上場上場廃止
6位~20位まではこちら(タップすると開きます)
スクロールできます
ランキング6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
16位
17位
18位
19位
20位
ハウスメーカー一条工務店ミサワホームスウェーデンハウスへーベルハウスタマホームパナソニックホームズ住友林業住友不動産トヨタホームクレバリーホームヤマト住建富士住建ヤマダホームズ日本ハウスホールディングスユニバーサルホーム
詳細詳細をみる詳細をみる詳細をみる詳細をみる詳細をみる詳細をみる詳細をみる詳細をみる詳細をみる詳細をみる詳細をみる詳細をみる詳細をみる詳細をみる詳細をみる
特徴家事を楽にするアイテムが充実
収納力に優れている
効率的に省エネを実現
我慢しない省エネを実現
長期的な保証の充実さ
世代を超えて住み継ぐ家づくり
長期的な保証制度
ライフスタイルに合わせた家づくり
60年間点検無料の保証制度
良質で低価格な家づくり
20代でもできる家づくりをサポート
地震による建て替え保証を実装
家事を楽にする設計
暮らし方に合わせた家づくり
木の魅力を活かした家づくり
完成イメージを3DCGで再現
土地の紹介付き
高品質な住宅設備
抗菌・抗ウイルス仕様
工場で行う家づくり
家中快適な省エネ暮らし
美しさと機能性を追
家族の生活に合わせる設計
健康を意識した家づくり
資産価値の高い家を探求
高品質×適正価格を実現
何不自由ない「いい家」を追求
圧倒的デザイン力と提案力
最長60年の長期保証
24時間サポート対応
「耐震等級3」を証明
檜の魅力を引き出した家づくり
「ユニバの床」性能度の高さ
高品質な高性能外壁材ALCを使用
安心の適正価格
実績住宅展示場出展棟数No.1
3つのギネス世界記録に3年連続で受賞
業界唯一「グッドデザイン賞」
33年連続受賞

世界初の「ゼロエネルギー住宅」
顧客満足度調査6年連続1位
全日本DM大賞プログレッシブ賞受賞
2019年GSC受賞
地震・家事・風に強い家づくりに成功
WEBサイト閲覧数業界No.1
住宅新設着工棟数全国No.3
3年連続「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー賞」受賞
エコプロダクツ大賞受賞
国内の住宅引き渡し棟数35万件
アフターサービスの満足度95.5%

木材建材商社としての取扱高国内No.1
設計満足度97.9%
約200棟を管理運営
「企画・販売・管理」を行う一貫体制
住宅メーカー初「デミング賞」受賞
独自の構造で大空間を実現
強靱化大賞優 秀賞受賞
3年連続キッズデザイン賞受賞
グッドデザイン賞・キッズデザイン賞
5冠達成
「省エネ大賞」受賞
キッズデザイン賞受賞
累計引き渡し棟数11,545棟
完全フル装備の家『10000棟』達成
キッズデザイン賞を受賞
「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー賞」受賞
「グッドデザイン賞」受賞
「キッズデザイン賞奨励賞」受賞
「ウッドデザイン賞」受賞
全国販売数107,549戸
お客様紹介比率58.5%
「グッドデザイン賞」受賞
「ウッドデザイン賞」受賞
「キッズデザイン賞」受賞
「強靭化大賞」受賞
「グッドデザイン賞」受賞
坪単位(万円)約75万円約80万円約90万円約85万円約50万円約90万円約85万円約85万円約80万円約60万円約55万円約45万円約90万円約70万円約60万円
保証30年間の長期保証2年間定期巡回
5年間定期点検
30年間の長期保証
50年間無料定期検診最長60年間保証60年保証35年間の初期保証
最長60年の延長保証
初期保証30年
最長60年保証
長期30年保証
定期点検
初期保証
35年まで無料で点検
最長60年保証
10年間無料点検長期30年保証
住宅瑕疵担保責任保険
10年保証最長60年保証
初期保証
60年保証システム
35年保証システム
初期保証
長期30年保証
工法木造木造木造鉄骨木造鉄骨BF構法木造木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造木造木造木造木造新木造ストロング工法木造
住宅性能(耐震性など)
間取りやデザイン
施工地域全国(沖縄・高知を除く)全国(沖縄を除く)北海道~九州の1部関東~九州の1部全国全国全国全国全国全国全国埼玉・東京・神奈川・千葉
茨城・栃木・群馬
全国全国全国
居住タイプ2~3階建
平屋
2~3階建
平屋
2~3階建
平屋
2~4階建2~3階建
平屋
2~3階建
平屋
2~3階建
平屋
2~3階建
平屋
2~3階建
平屋
2~3階建
平屋
2~3階建
平屋
2~3階建
平屋
2~3階建
平屋
2~3階建
平屋
2~3階
平屋
上場上場廃止上場廃止

筆者イチオシ!ハウスメーカーおすすめランキングTOP5

ここからは、おすすめのハウスメーカーTOP5を1社ずつ紹介していきます。

特徴や評判も紹介するので、ハウスメーカーが決まっていない方は是非参考にしてみてください。

第1位:アキュラホーム

【公式】アキュラホーム|完全自由設計といえば剛木造「超空間の家スマート」|新築一戸建て|木造注文住宅 (aqura.co.jp)

アキュラホームは全国の「住宅メーカー・工務店・設計事務所の人気会社ランキング」No.1の実績を持つ、ハウスメーカーです。多くの人に利用されて40年以上になります。

アキュラホームのAQの名前には「永久に暮らしを守る」という意味が込められており、この先100年・200年もの時を超え愛され続ける家づくりを目指しています。

こんな人におすすめ
  • 自由に家を設計したい方
  • 省エネを意識した生活を送りたい方
  • 広々とした収納が欲しい方

\人気会社ランキングNo.1/

アキュラホーム公式サイトへ

アキュラホームの特徴

アキュラホーム|注文住宅、分譲戸建・土地、リフォーム、資産活用 (aqura.co.jp)

アキュラホームの特徴は、木造工法のみを行っていることです。

また耐震性にも意識し、高気密・高断熱・耐震等級3のある家造りを行っています。

そして、「全館空調システム」では365日快適な室温環境をつくる空調を備えています。これを匠空調を呼び、省エネ性能もあります。ちなみに、24時間使用しても光熱費はほぼ変わりません。

工法木造
保証10年間定期点検保証
施工地域関東、東海、近畿、中国地方
(東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県・茨城県・栃木県・群馬県・静岡県・愛知県・岐阜県・三重県
大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・広島県・岡山県・山口県 ※一部非対応地域がございます)
ホームページ公式サイト
運営会社情報(タップすると開きます)
社名株式会社AQ Group
本社所在地〒163-0234
東京都新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビルディング34F 
代表電話番号03-6302-5001
創業1978年10月
設立1986年5月
資本金9,314万円
従業員数1,522名(2023年3月現在)※パートなど含む
代表取締役宮沢 俊哉
主な事業内容・住宅事業(各種木材注文住宅の建設・販売など)
・工務店支援事業(工務店・ビルダーのノウハウ提供)
・研究開発事業(住宅及び関連品とシステムの研究開発など)
許可・登録・免許建設事業許可 国土交通大臣 許可(特-1)第21113号
・一級建築士事務所 東京都知事登録第53714号
宅地建物取引事業免許 国土交通大臣(4)第6982号
・住宅保証機構(株) 建設業者登録10007517号
売上2021年度 541億円
参考:AQ Group|アキュラホーム|注文住宅、分譲戸建・土地、リフォーム、資産活用 (aqura.co.jp)
特徴
  • 超開放・超性能のある「超空間の家」の実装
  • 快適な室温を保つ「匠空調」の実装
  • 大収納のある家づくり

\人気会社ランキングNo.1/

アキュラホーム公式サイトへ

アキュラホームを実際に利用した人の評判

以下は実際にアキュラホームを利用した人の口コミです。

良い口コミまとめ
  • 担当者が親切だった
  • できあがりが想像以上に良いものになった
  • 地震がきた時まったく動かなかった
  • 無駄のない家づくりができる
良い口コミをみる(タップすると開きます)

保香さん ★★★★★ (引用:Google口コミ)

担当の営業さんサイコー😃⤴️⤴️でした。
土地の件で不動産屋さんと色々問題があり ご迷惑をかけてしまいましたが 最後まで親身になり付き合ってくれました。設計士さん、インテリアデザイナーさんも幾度の変更でしたが とても親切で 納得いくまで設計して下さいました。感謝しかないです。建設中も御近所さんに迷惑をかけない 徹底した心使いでした。何度も見に行きましたが路駐もありませんでした。出来上がりは思ってた以上の素晴らしい我が家になりました。各部屋のドアは天井まである大きなドアで、開けると凄い解放感。壁の角は丸くアールがあり おしゃれ。壁面収納で食器、家電も収納出来て 大きな扉で丸ごと隠せる。これから家を建てる方に是非とも勧めたいです🤗

のっぽさん ★★★★☆ (引用:みん評)

選んだ理由は、安さもそうですが、社員の対応の良さです。分からない事をいろいろ聞きましたが、嫌な顔ひとつせず親身になって教えてくれましたし、勉強不足の自分に家の基礎知識まで教えてもらい、得をした感じでした。アキュラホームは断熱性に優れているのが特徴だと思います。特に冬は暖かいです。また、強い地震が一度ありましたが、びくともしませんでした。非常に安心できます。収納スペースの多さも良いです。住んでみると非常に便利で、家具など置く必要があまりありません。

circleさん ★★★★★ (引用:みん評)

私達がアキュラホームさんに依頼した決め手は、担当者の印象はもちろん、坪単価での価格ではなく一つ一つの物に対しての値段で家作りが出来るという所でした。
他のハウスメーカーさんだと、1坪に対していくらとお値段が決まっていますが、アキュラホームさんは無駄の無い家作りをしてもらうためにと商品のお値段になっていました。
おかげで家作りをする時に本当にかかったお金だけで家を建てられたので、大満足です。凝った家になりました。

悪い口コミまとめ
  • 費用のことばかり言われ不愉快だった
  • 提案内容が要望とかけ離れていた
  • 先に言って欲しかった情報を後から言われた
悪い口コミをみる(タップすると開きます)

KUさん ★☆☆☆☆ (引用:Google口コミ)

前日の夜中になって、別の予定が入ったから打ち合わせの予定を変更してほしいといわれた。提案内容も要望からはかけ離れていた。金のことばかり聞かれて不愉快だった。結局よそのメーカーで建てた。

にんにく料理さん ★★☆☆☆ (引用:みん評)

土地はもうすでに持っていたので、ハウスメーカーを探していたところ、ここなら予算内でいい物件が建てられそうだと思ったので決めました。営業担当者と間取り決定から、完成までの数ヶ月間密に連絡を取って決めていくのですが、間取りは自分の趣味に合わない感じを提供してくれたり、建てていくにつれて、「あれ、ここがこうなるのなら前もって言ってほしかった」と思うことも多々ありました。家を買うことって人生で2回もないことなので、自分と会う営業担当者に出会う事の大切さを実感しました。

\人気会社ランキングNo.1/

アキュラホーム公式サイトへ

第2位:積水ハウス

戸建住宅 | 積水ハウス (sekisuihouse.co.jp)

積水ハウスの戸建住宅は、邸別自由設計が可能です。1人1人の要望に耳を傾け、完全オリジナルな家づくりを行います。また高いデザイン力で、良質な住宅をつくり上げます。

また、これまでの住宅着工棟数は240万戸以上です。そのため、高い実績経験のある会社で依頼したい方は、積水ハウスがおすすめです。

こんな人におすすめ
  • 自由に設計をしたい方
  • 耐久性を重視したい方
  • 環境に配慮した家で暮らしたい方

\住宅着工棟数240万戸以上/

積水ハウス公式サイトへ

積水ハウスの特徴

積水ハウスの特徴として、オリジナル構法の実装があります。高強度で耐震性に優れている積水ハウス独自の構法は現在も進化し続けています。

また、高い耐久性とデザイン性を兼ね備えている独自の外壁の実装も行っています。これは温度の変化や、季節ごとに変わる環境が与える外壁へのダメージに配慮した造りになっています。

工法木造・鉄骨
保証永年保証
施工地域全国(沖縄を除く)
ホームページ公式サイト
運営会社情報(タップすると開きます)
社名積水ハウス株式会社
本社〒531-0076 大阪市北区大淀中一丁目1番88号
梅田スカイビル タワーイースト
設立年月日1960年8月1日
資本金2,025億9120万円
発行済株式総数684,683,466株(2023年1月31日現在)
累積建築戸数2,583,978戸(2023年1月31日現在)
主な事業内容建築工事の請負・施工建築物の設計・工事監理造園工事・外構工事の設計など
従業員数14,932名 (2023年1月31日現在)
一級建築士 3,090名
許認可等建設業
国土交通大臣許可(特-2)第5295号 土木工事業、建築工事業、電気工事業、塗装工事業、防水工事業、内装仕上工事業、とび・土工工事業、解体工事業
国土交通大臣許可(般-2)第5295号 タイル・れんが・ブロック工事業、造園工事業宅地建物取引業
国土交通大臣免許(15)第540号一級建築士事務所
大阪府知事登録(ハ)第23748号 他その他セキスイハウスB、セキスイハウスβ
型式適合認定
住宅型式性能認定
型式部材等製造者認証
型式住宅部分等製造者認証セキスイハウスシャーウッドS-MJ
型式適合認定
住宅型式性能認定
証券コード1928
株主名簿管理人三菱UFJ信託銀行株式会社
主な取引銀行三菱UFJ銀行・三井住友銀行・みずほ銀行・りそな銀行・農林中央金庫
工場東北工場 関東工場 静岡工場 兵庫工場 山口工場
会社概要 | 会社情報 | 企業・IR・ESG・採用 | 積水ハウス (sekisuihouse.co.jp)
特徴
  • 長期保証とアフターサービスが充実
  • 積水ハウスオリジナル構法の実装
  • オリジナル外壁の実装

住宅着工棟数240万戸以上

積水ハウス公式サイトへ

積水ハウスを実際に利用した人の評判

以下は実際に積水ハウスを利用した人の口コミです。

良い口コミまとめ
  • 嫌なところが1つもない
  • 電気代が浮くようなった
  • 要望を聞き入れ親身に設計を考えてくれた
  • 職人さんがしっかりと綺麗に造ってくれていた
良い口コミをみる(タップすると開きます)

かくちゃんさん ★★★★★ (引用:みん評)

まず、安心を買いました。少々高くても雨漏りや、戸が開きにくい、基礎が傾くなどの問題は皆無です。
 ~中略~ 決して安くはありませんがとても気に入り、嫌な所はありません。9年前に同じ積水ハウスで、太陽光発電を180万円で付けました。売電価格42円10年です。これも、ドンピシャな時期でした。電気代はほぼ0円~5000円の売電になり、年間で25万円くらいの黒字になりました。設計も妻の風水好きに対応してもらい大満足です。みんなあまり積水ハウスのこと批判してますが、安心を、価格には置き換えれません。 ~中略~ 本当に、リフォームしたいとも全く想いませんですし。良いと思いますよ。

きんさん ★★★★★ (引用:みん評)

~省略~ 積水ハウスは太陽光や床暖房、電動シャッターなど役に立ちそうな提案をたくさんしてくれて、自分たちの希望をしっかり取り入れてくれて予算の範囲内におさまるように何度も設計図を書き直してくれました。だからといって手を抜いたりせず、たくさんの職人さんたちできれいに仕上げてくれました。現場監督さんがとてもしっかりした方で細やかにメンテナンスしてくれたのがよかったと思います。インテリアコーディネーターさんは家具などが部屋に合うように一緒に見に行ってくれました。建てた後も困ったことがあったらすぐに来てくれるので大満足です。

お家大好きっ子さん ★★★★★ (引用:みん評)

積水ハウスの軽量鉄骨の家を建築しました。価格は他のメーカーと比較して高かったのですが、デザインや家の強度に対する信頼性、そしてアフターサービスの良さで選びました。住み始めて10年経ちますが、メンテナンス費用が全く発生しておりません。外壁もセラミックタイルでほとんど汚れがありませんし、電動シャッターの故障など初期の不具合は無料点検で修理してもらいました。~省略

悪い口コミまとめ
  • 水のトラブルなのに修理の対応が遅い
  • 店舗によってアフターサービスの内容が違う
悪い口コミをみる(タップすると開きます)

ぴーさん ★★★★★ (引用:みん評)

お風呂の温度調整ハンドルが部品の劣化と凍結により故障し、修理を依頼したが、1週間経った今でも修理の連絡が来ない。水のトラブルは迅速な対応を求めていただけにかなり残念です。電話が出れなかった時も、特に留守電もなく何の用件だったのかをメールか何かで送っていただければやり取りもスムーズに行くのにと思いました。

グランシャインさん ★★★★★ (引用:みん評)

同じ積水ハウスで二軒契約し建設いたしました。京都と大阪ではかなりアフターサービスが違います。大阪に関しては、設立後一年近く経ちますが、営業マンも設計者も一度も来ません。最終契約後は何の連絡もありません。京都に関しては私の要望に前向きに対応してくださいました様に思います。

住宅着工棟数240万戸以上

積水ハウス公式サイトへ

第3位:三井ホーム

〈公式〉三井ホーム (mitsuihome.co.jp)

三井ホームは、自由自在な空間設計が可能で完全オーダーメイドな家づくりが行えます。多くの人に選ばれており、年間3,700棟以上の施工を手がけています。そしてこれまで24万棟以上を造り上げている高い実績もあります。

デザイン性にも優れていることから、2022年には「COFI 木造建築デザインアワード」・「ウッドデザイン賞」を受賞しました。

こんな人におすすめ
  • 耐震性を重視している方
  • 長期的な保証を求めている方

\震度7の揺れに60回耐えた家を採用/

三井ホーム公式サイトへ

三井ホームの特徴

https://www.mitsuihome.co.jp/

三井ホームの住宅は全館空調を実装しています。住む人の健康を守れるように、優れた断熱性能で良質な空気を保ちます。快適な空気をキープできる三井ホームの全館空調は、35,000台を突破してます。

1年を通して快適な空気が健康を守り続けるため、開放的な空間で過ごすことができます。

そして三井ホームは全国的にイベントも開催しているため、気になる方は是非足を運んでみてください。

工法木造
保証60年点検保証システム
10年再保証システム
施工地域全国(沖縄を除く)
ホームページ公式サイト
運営会社情報(タップすると開きます)
商号三井ホーム株式会社(Mitsui Home Co.,Ltd.)
本社〒163-0453 
東京都新宿区西新宿二丁目1番1号 新宿三井ビル53階
役員取締役会長 大澤 久
代表取締役社長 池田 明
設立1974年10月11日
資本金139億70万円
従業員数2,581名(2023年4月1日現在)
事業内容建築資材・住宅設備機器・家具・室内外装飾品の輸出入・製造加工ならびに販売・ 建築物の設計・工事監理・工事請負・土地ならびに建物の購入・仲介・建設工事に関する技術の開発ならびに指導など
許認可登録建設業許可/国土交通大臣許可(特-4)第8030号
宅地建物取引業者免許/国土交通大臣(12)第2531号
所属団体一般社団法人 日本ツーバイフォー建築協会
一般社団法人 住宅生産団体連合会
一般財団法人 住宅生産振興財団
一般社団法人 日本経済団体連合会
一般社団法人 優良ストック住宅推進協議会
一般社団法人 不動産協会
一般社団法人 日本建築学会
一般社団法人 日本CLT協会
公益社団法人 インテリア産業協会
会社概要・役員一覧 | 企業情報 | 〈公式〉三井ホーム(注文住宅、賃貸・土地活用、医院・施設建築、リフォーム) (mitsuihome.co.jp)
特徴
  • 全国各地でイベント開催中
  • 快適な空気を保ち続ける全館空調を実装
  • 木の強みを活かした構造

震度7の揺れに60回耐えた家を採用

三井ホーム公式サイトへ

三井ホームを実際に利用した人の評判

以下は実際に三井ホームを利用した人の口コミになります。

良い口コミまとめ
  • 実際に住んでみて部屋の雰囲気に満足している
  • どの担当者もしっかりと挨拶をしてくれる
  • 対応が良い
  • 質の良い材料が景観を良くしてくれている
良い口コミをみる(タップすると開きます)

。さん ★★★★☆ (引用:みん評)

三井ホームを選んだ理由は、北欧に代表されるような、木のぬくもりで温かみのある家に住みたいと思ったからです。普段住む家なのに、山奥の別荘に住んでいるかのような気分を味わうことができています。外観は正方形型に近く、茶色をベースとした家が多いように感じます。別荘に住んでいるかのような気分を味わうことができると述べましたが、決して都会の街中や住宅街に立地していても浮くことなく、周りの住宅と調和を保ちつつも、明らかに目を惹くかわいらしいデザインの家です。また、購入者に対するアフターサービス面でも、担当の方が変わるごとに丁寧な挨拶とともに粗品を持参してくる等、とても満足のいくサービスを受けさせていただいています。

匿名さん ★★★★★ (引用:みん評)

これまで家に関しては散々悩まされて続け、ついに有名ハウスメーカーのこちらに頼むことにしました。良かった点ですが、まず対応力が格段に違います。たぶん、あちらにとっては普通の接客なのかもしれませんが、私自身はVIPのように扱われていると感じました。さらに決め手となったのが、住宅に用いられる材料や仕上げの数々、多少割高となるのですが、結果的に景観を損なわず長持ちしてくれるので、十分なコストパフォーマンスだと思ったことです。

悪い口コミまとめ
  • 修理の処置が遅い
  • 修理する際の対応が悪い
悪い口コミをみる(タップすると開きます)

とくめいさん ★☆☆☆☆ (引用:みん評)

竣工から7年ですが、この状態です。引き渡しから一冬越えたら膨らみ始め、徐々に崩れ落ちて行きました。
アフターサービスに相談しましたが、写真だけ撮り2週間以上経っても社内検討すらしてもらえませんでした。別業者へ依頼することになりました。

ささやきさん ★☆☆☆☆ (引用:みん評)

三井ホームの設計、内装の豪華さは素晴らしいが…中身はかなりずさんだった。。
配管、配線、水回り不具合が築数年経ってから出てくる。雨漏りあり、これが三井ホームか。。とガッカリした。
この不具合は壁の向こう側で目には見えない分、恐ろしい。修理をお願いしたところ、壁紙も張替になるからと修理費は折半でと言われ誠意もあったもんじゃない

震度7の揺れに60回耐えた家を採用

三井ホーム公式サイトへ

第4位:ダイワハウス

大和ハウス工業オフィシャルサイト (daiwahouse.co.jp)

ダイワハウスの注文住宅は、様々な生き方に寄り添う家づくりを行っています。また色々な暮らしの提案を行い、多彩なアイデア力で1人1人のニーズに合った家を造っています。

ダイワハウスはこれまで全国104,198戸の供給を行っており、豊富な実績があります。

こんな人におすすめ
  • 音を気にせずに生活したい方
  • 健康面に配慮した家に住みたい方
  • 断熱性の優れた家に住みたい方

\様々なニーズに合ったデザインを提案/

ダイワハウス公式サイトへ

ダイワハウスの特徴

注文住宅・建替え|ダイワハウス|ハウスメーカー (daiwahouse.co.jp)

ダイワハウスの特徴として、長期的な人生に寄り添う家づくりを目指しています。自由な設計が可能で、「ゆとりのある空間」から「家事で家族が楽しくなる暮らし」といった豊富な提案が行えます。

また優れたデザイン力もあり、トップデザイナーが描いた邸宅をつくることも可能です。

ダイワハウスは全国各地に住宅展示場があります。気になる方は是非、チェックしてみてください。

工法鉄骨・木造
保証60年間長期保証
施工地域全国(沖縄を除く)
ホームページ公式サイト
運営会社情報(タップすると開きます)
商号大和ハウス工業株式会社 
DAIWA HOUSE INDUSTRY CO., LTD.
本社所在地大阪市北区梅田3丁目3番5号
事業内容【住宅系】
戸建住宅(注文住宅・分譲住宅)、賃貸住宅(アパート・寮・社宅)、分譲マンション等の企画・設計・施工・販売、別荘地の販売など
【建築系】
商業施設(店舗・ショッピングセンター)、物流施設(物流センター・配送センター・食品施設)、医療・介護施設、法人施設(事務所・ショールーム)の企画・設計・施工・リフォームなど
電話/FAX06-6346-2111/06-6342-1399
創業1955年4月5日(設立1947年3月4日)
代表者代表取締役社長 芳井 敬一
資本金1,618億4,518万4,151円
従業員数連結:49,768人(2023年3月31日)
単体:16,093人(2023年3月31日)
上場証券取引所東京証券取引所プライム市場
会社概要|会社情報|企業情報|大和ハウス工業 (daiwahouse.co.jp)
特徴
  • 遮音性に優れている
  • 開放感のある部屋
  • 提案力のある家づくり

様々なニーズに合ったデザインを提案

ダイワハウス公式サイトへ

ダイワハウスを実際に利用した人の評判

以下は実際にダイワハウスを利用した人の口コミです。

良い口コミまとめ
  • 定期点検が便利
  • 質問にはすぐに答えてアドバイスもしてくれる
  • 優れている耐震性が魅力的
  • 営業の人が丁寧だった
  • 建築士と真剣に考えてくれていた
良い口コミをみる(タップすると開きます)

ヨネさん ★★★★★ (引用:みん評)

住宅を新築する時、知人の紹介があったため大和ハウス工業を選びました。住宅が完成してから5年が経過しましたが、大きな地震がきても問題なく、安心して生活しています。大和ハウス工業はアフターサポートがしっかりとしていて、毎年決まった時期に住宅の定期点検に来てくれるのが良いです。点検に来てくれる方が大工なので、例えば壁についている照明のリモコンの固定場所を変えたいなど、生活上で気になっていることを伝えると、すぐその場で直してくれました。そして、住宅をきれいに長持ちさせるためのアドバイスもしてくれました。住宅って、完成後、実際に生活してから出てくる要望の方が多いですよね。周囲から、家を建てた後、アフターサポートが全くない業者の話をよく聞きます。その度に、アフターサポートがしっかりしている大和ハウス工業を選んでよかったと感じています。

成分抽出さん ★★★★★ (引用:みん評)

間仕切りや天井下地のパネルなど全て工場制作になるので、耐震性と出来上がりが大工の技術に左右されにくい工法から、大和ハウス工業の軽量鉄骨パネル工法にしました。特に耐震性に優れているのが魅力的でした。もともと価格はお高めなのですが、自由設計の割には数あるプラン集の中から似ている間取りのプランで契約できたので、思っていたより安く建築できて助かりました。選んで良かったです。

ぷーさん大好きさん ★★★★☆ (引用:みん評)

営業さんがすごく丁寧。間取りを決める際には、色々と注文を言ったのですが、建築士さんと本当に一生懸命考えてもらい、使いやすい動線の家になりました。工事も本当に丁寧で、もう住んで7年になりますが、不具合もなく毎日快適に過ごしています。大和ハウスを選んで良かったです!

悪い口コミまとめ
  • メンテナンス費用が高い
  • 壁紙にすぐシミができた
  • 親切ではなかった
悪い口コミをみる(タップすると開きます)

Rさん ★★☆☆☆ (引用:みん評)

大手メーカーなので、暮らしていての安心感はあります。でも、メンテナンスの費用が高かったり、室内の壁紙が早い段階で茶色のシミがでてきたり、間取りも今思えばもっと使いやすくできたのではないかと思うことがあります。値段が安いハウスメーカーであれば十分納得できる家なのですが、値段から見ると、もう少し良くても良いのかなという印象です。大手ほど孫請などになると聞いたことがあるので、末端まで高い技術を保持するのは難しいのかなと感じました。

ちょびさん ★☆☆☆☆ (引用:みん評)

担当の営業は辞めていくし買うまでは良いことばっかり言うけど結局アフターでなんやかんやと言い訳を言われる。高い値段の割に問題も多いし親切でも丁寧でもない。誰にもすすめたくない。

様々なニーズに合ったデザインを提案

ダイワハウス公式サイトへ

第5位:セキスイハイム

https://www.sekisuiheim.com/

セキスイハイムは「グッドデザイン賞」「地球環境大賞」・「2021年度 省エネ大」を受賞している、実績のあるハウスメーカーです。

また、時を経ても住み続けたいと思えるような価値のある家づくりを行っています。地球環境にも優しく、最新の性能を詰め込んだ住宅も存在します。セキスイハイムならではの独自のアイデア満載な家づくりが体感できます。

こんな人におすすめ
  • 省エネができる生活を送りたい方
  • 環境に配慮した生活を送りたい方

\省エネにこだわった家づくり/

セキスイハイム公式サイトへ

セキスイハイムの特徴

セキスイハイムの特長|セキスイハイム (sekisuiheim.com)

セキスイハイムの特徴として、こだわりのある工場生産を行っています。人とテクノロジーが融合した、「一生モノ」の住まいを意識してつくっています。

工程ごとに専任の技術者が熟練の技を用いて行い、質の高い生産を行います。工場でつくると地球にも優しいメリットがあります。環境に配慮した家造りを行っているセキスイハイムならではの特徴です。

「環境性能」「安心性能」「快適性能」がある家を求めている方は、セキスイハイムがおすすめです。

工法鉄骨・木造
保証60年長期保証
施工地域全国(沖縄を除く)
ホームページ公式サイト
運営会社情報(タップすると開きます)
社名セキスイハイム工業株式会社
設立1972年(昭和47年)4月1日
資本金5億円
売上高1,027億円(2021年3月期)
従業員数1,086人
代表者代表専務取締役 佐藤 公紀
事業所〒349-0195 埼玉県蓮田市大字黒浜3535
事業内容鉄骨系ユニット住宅「セキスイハイム」の製造
木質系ユニット住宅「ツーユーホーム」の製造
サプライ事業
グループ会社東北セキスイハイム工業株式会社
中四国セキスイハイム工業株式会社
九州セキスイハイム工業株式会社
会社概要|会社情報|セキスイハイム工業株式会社 (sekisuiheim-industry.co.jp)
特徴
  • 自然エネルギーの活用
  • こだわりの工場生産
  • 長期的な安心サポート

省エネにこだわった家づくり

セキスイハイム公式サイトへ

セキスイハイムを実際に利用した人の評判

以下は実際にセキスイハイムを利用した人の口コミになります。

良い口コミまとめ
  • 営業マンの印象が良かった
  • 見積もりが分りやすかった
  • 提案をのもうと努力してくれた
  • 提案力が高いので家のイメージが付きやすかった
良い口コミをみる(タップすると開きます)

山茶花さん ★★★★★ (引用:みん評)

最初に来た営業マンが礼儀正しく、親切でした。設計の前段階から、土地を精密に測量し、出来上がった図面もわかりやすくてきれいでした。また、見積もりも分かりやすく書いてあります。
「駐車場がほしいからこの部分を書き直して」とか、「この部分を出て庭に出るんで出やすくして」というお願いもすぐに対応してくれました。完成してからも、時々、「近くをよった都合で」という事で見にきてくれてます。雨漏りとかあるか見にきているみたいですけど、今のところ、そういうトラブルがありません。

暖房さん ★★★★★ (引用:みん評)

最初はセキスイハイムは工期もそんなに長くなく、大きなプラモデルを組み立てているような正直良くなさそうなイメージを持っていましたが、大きな間違いでした。短い工期で丁寧に建てる、また、設計の段階でも、こちらの提案に応えてくれるように努力してくれました。マイホームは安い買い物ではありません。一生に一度の大きな買い物です。その予算の範囲内で努力してくれた事に感謝します。ハウスメーカーはイメージで決して決めるのではなく、自分の足を運んでしっかりと話しを聞き、決めるものだと勉強しました。

名無しさん ★★★★★ (引用:みん評)

こちらの展示場を覗いた時にスタッフの対応に好感が持てました。また、マイホーム建設に向けての相談をしたところ、かなり良いリアクションを得ることができました。当たり前かもしれませんが、自社の商品をとてもよく理解していることから、こちらの質問や要望にも瞬時に反応してくれ説明してくれました。豊富な提案力も良い部分で、マイホームへのイメージがどんどん湧いてきました。結果、家の購入に思いきることができました。

悪い口コミまとめ
  • 連絡が遅い
  • 対応があまり良くない
悪い口コミをみる(タップすると開きます)

とくめいさん ☆☆☆☆☆ (引用:みん評)

前から網戸の調子が悪かったので、5年点検の時に修理してもらう事になったのですが、日程とか今週中に連絡しますと言われたが、何週間待っても連絡無し。こちらから連絡すると、来週中に網戸屋さんから連絡します。これも連絡無し。こんなことが3、4回続いて最初の約束から半年たってもまだ直ってない。

寒いさん ★☆☆☆☆ (引用:みん評)

セキスイハイムが良いと思い購入を検討しましたが、とにかく対応がいいかげん。
嘘はつくし、問い合わせのメールしても返事がない。
信用がおけないので、買うのをやめました。
どこのハウスメーカーでも同じかもしれませんが、私はセキスイハイムの担当者が嫌いです。

省エネにこだわった家づくり

セキスイハイム公式サイトへ

ハウスメーカーの後悔しない選び方4選

ここでは、ハウスメーカの後悔しない選び方について解説します。

これから選ぶ方は是非チェックしておきましょう。

予算の範囲内で選ぶ

予算を決めて、その範囲内に収まるメーカーを選びましょう。

予算の算出方法
  • 自己資金の確認を行う
  • 可能な月々のローンの返済額を決める
  • 建てたい家の相場を把握する
  • 建築費用の内訳を確認する

注文住宅の支払いを行う際、頭金を入金する必要があります。頭金は基本的に自己資金から支払わなければいけないため、確認しておきましょう。

また月々のローンの返済が可能な金額を設定しておくことは、予算を決める上で大事になってきます。余裕をもって返済を行えるよう、無理のない金額で返済を行いましょう。

そして建てたい家の相場を把握し、その内訳を確認しておくことも大切です。何にどのくらいの費用が発生しているのかを把握しておくことで、余分な費用を節約できる可能性があります。

工法や構造で選ぶ

工法や構造で選ぶことも、選ぶ際のポイントになります。

木造・鉄筋コンクリート・鉄骨造といった種類があるので1つ1つ見ていきましょう。

木造

木造工法の特徴は以下のようになります。

特徴
  • コストが低い
  • 断熱性能が高い
  • 強度が低め
  • 日本らしい伝統的なデザイン

木造工法の歴史は古く、古代から伝わる伝統的な工法です。木の柱と梁で骨組みを造り、側面からの負荷に強い仕組みになっています。

コストは他の工法に比べて低いですが、強度はやや低くなります。湿気にも弱いため、木が劣化したりシロアリが発生したりする可能性が高いです。

木造工法は耐火性能が低いと思われがちですが、決してそんなことは無く、万が一火事が起っても燃え尽きるまでに時間が掛かります。

古風な住宅が好きな方は木造住宅がおすすめです。

鉄筋コンクリート

鉄筋コンクリートの特徴は以下のようになります。

特徴
  • 防音性能に優れている
  • コストが高い
  • 耐震性に優れている
  • 耐用年数が長い

鉄筋コンクリートは、鉄筋の火に弱く錆びやすい弱点があります。ただコンクリートは火に強く錆びを防ぐ特性があるので、2つを掛け合わせることで強度の強い建物を造り上げることができます。

鉄筋コンクリートの弱点として、夏は熱を溜め込みやすく冬は熱を逃がしやすいといった特徴があります。そのため冷暖房の費用が掛かってしまうことが多いので気をつけましょう。

ただ、耐久性には優れているので、丈夫でしっかりとした家を重視する方は鉄筋コンクリートの住宅がおすすめです。

鉄骨造

鉄骨造工法の特徴は以下のようになります。

特徴
  • 広く大きな空間を造れる
  • 防音性能が低い
  • 耐震性が高い
  • 断熱性が低い

鉄骨造工法は1つの空間を広く造ることができ、開放感の大きな部屋を造れます。そのため耐震性が強く、多くの柱や壁を必要としません。

高い天井や、広々とした空間が好きな方は鉄骨造工法の住宅がおすすめです。

ただ鉄筋コンクリートと同様で、夏は熱がこもり冬は熱が逃げてしまう特徴があるので注意してください。

住宅性能やデザイン性で選ぶ

住宅の性能やデザイン性で選ぶことも大事なポイントになります。

特に毎日の暮らしをより良いものにする性能や、日々目にする家のデザインは失敗しないようにしたいところです。

以下でそれぞれ詳しく解説します。

住宅性能

住宅の性能も選ぶときに重要なポイントです。

基本的な住宅性能は「省エネ性」・「耐久性」・「耐震性」があります。注文住宅を造る上でもかなり重要な項目なので、後悔しないように決めましょう。

日本では地震が多いので、特に耐震性を重視する方が多いです。さらに、長期的に住む家になると省エネ性も大切になります。

デザイン性

注文住宅を造るとき、1番オリジナリティーが出せるものはデザインになります。

外観・内装ともに決めなければいけません。

デザインの種類は多く、「モダン」・「和風」・「海外風」など様々です。注文住宅の数だけデザインは存在するので、後悔しないように慎重に決めましょう。

特に外観は多くの人の目に触れるため、自分の納得のいくデザインにしましょう。

保証内容で選ぶ

保証内容もしっかりと把握した上で選ぶようにしましょう

特に重要な項目は、「初期保証」「長期保証」です。住宅は長期にわたって住み続けるものなので、長期的な保証があれば好ましいです。

保証期間の延長をすることができるメーカーもありますが、条件がそれぞれ違うので確認しておきましょう。

保証とアフターサービスの充実度は、長期的にみると大事なポイントなのでチェックしておく必要があります。

注文住宅でよくある失敗と対策5選

注文住宅を購入すると予算を超えてしまったり、想像より近隣の環境が悪かったりする場合があります。

ここではそんな、注文住宅でよくある失敗とその対策を紹介します。

注文住宅を検討されている方は参考にしてください。

予算を超えてしまった

よくある失敗として、予算を超えてしまうことがあります。

設計を決めていく上で、こだわりが強くなり料金が高くなってしまうことはよくあることです。ただ、どうしても譲れないポイントがあって費用を抑えることができないと予算をオーバーしてしまいます。

費用を削りやすいところ
  • 建物の形
  • 間取り
  • 設備
  • 性能

上記は、比較的費用を削りやすいところです。

他の部分で譲れない箇所がある方は、建物の形や間取りの費用などを削ってみると良いです。予算オーバーで、月々のローンの返済も苦しくなってしまわないためにも、費用はなるべく最小限に抑えることをおすすめします。

日当たりや風通しが悪かった

注文住宅を購入したら、日当たりと風通しが悪かったという失敗があります。

この問題は間取りを見る時点ではなかなか気付きにくいでしょう。

日当たりの対策方法
  • 方角は南向きを意識する
  • 周辺環境を把握し、日当たりを防ぐ高い建物などはないか確認する

対策としては方角と周辺の環境に目を向けておく必要があります。日当たりが良いと明るさを確保できるため、照明を付ける必要もありません。洗濯物の乾きも良いので乾燥機も使わずに乾かせ、電気代の節約になります。日当りが良い住宅を選びたい方は、1番日当りのよい南向きの住宅を選びましょう。

風通しの対策方法
  • 「風が入る窓」と「風が抜ける窓」の位置を意識する

風通しを良くするには、「風が入る窓」と「風が抜ける窓」の2つを設置するのが好ましいです。この2つの窓があると、風の通り道がつくられ、風通しの良い家にすることができます。風通しが悪いと、カビやダニの発生率が高くなるので注意しましょう。

近隣の環境が悪かった

近隣の環境が悪かったという失敗例があります。

例えば、「家の前の交通量の多さ」・「買い物できる場所」・「病院」などが近くにないと、環境が悪いと感じてしまいます。

近隣の環境は購入前からもリサーチできることなので、普段からよく利用するお店や必要な施設がどのくらい離れておくのか確認しておきましょう。

また近くに飲食店があり、騒音やゴミが多かったといったケースもあります。家の位置を移すことはできないので、事前に周辺の下調べをしておくことが対策に繋がります。

収納が少なかった

収納が少ない住宅を建ててしまうという失敗例もあります。

家には、ある程度の収納が必要になってきます。「シューズボックス」・「ウォーキングクローゼット」・「パントリー」など、必要な箇所に必要な収納がないと不便に感じてしまいます。

特に多い失敗例として、「寝室にクリーゼットを設けておらず、不便だ」といった声もあります。収納する場所はないと、部屋に物が溢れてしまい散らかってしまうこともあるので、収納は多めにつくっておくことをおすすめします。

老後を考えずに設計してしまった

老後を考えずに設計してしまうと後悔するでしょう。

たとえば、玄関前をおしゃれにしたくて階段をつけてしまったり、リビングを2階に設計してしまったりといった例があります。

家は一生物なので、今は良いデザインでも長期的に見るとやめておいた方が良い設計もあります。

対策としては、今を考えるのではなく長年使えるであろう設計を考えていきましょう。

注文前に抑えるべき注意点3選

注文住宅を注文する前、特に費用に関して注意することがいくつかあります

ここではそんな注文前の注意点について解説します。注文住宅をお考えの方はチェックしておくことをおすすめします。

坪単価だけで予算を決めない

坪単価だけで予算を決めないようにしましょう。

坪単価の計算方法には、正しいルールがありません。計算時、「延床面積」と「施工床面積」のどちらを用いて計算するかはメーカーによって様々です。

ただ、延床面積で計算する際はクローゼット・ベランダ・玄関ポーチ・ウッドデッキなどは含まれません。そのため、全ての面積が含まれていないと、坪単価の料金も変わってきます。

そのため、どのような計算方法になるのかは、メーカーに問い合わせてみましょう。

見積書は必ず確認する

見積書は必ず確認するように注意してください。

特に厳重に確認しなければいけない箇所
  • 要望が反映されているかどうか
  • 全ての項目が揃っているか
  • 建築に用いる材料や工法はどうか
  • 費用は合っているか

上記の箇所は特に注意して確認するようにしてください。

特に費用に関して誤解が生じると、後々大きなトラブルを招いてしまいます。

相見積もりを活用する

注文住宅を購入する際は相見積もりを活用しましょう。

相見積もりとは
  • 複数の業者に同様の内容で見積もりを依頼すること

相見積もりを活用することで、値段やサービスの内容を比較することができます。

比較をしておかないと、他の業者の値段の方が安いことやサービスの内容が良かった場合、後悔してしまうことがあります。それを防ぐためにも、相見積もりで前もって複数のハウスメーカーの比較をしておくことをおすすめします。

ハウスメーカーで住宅を注文する手順【6STEP】

一般的にハウスメーカーで住宅を注文する場合、8ヶ月~15ヶ月ほどの期間が掛かります。注文住宅は、2年近くの期間を掛けて造り上げていきます。

ここではハウスメーカーで注文をする手順を解説します。注文住宅をお考えの方は是非最後までご覧下さい。

STEP1:予算と広さを決める

まず始めに、予算と広さを決めます。

必要な期間

1ヶ月~3ヶ月程度

具体的にどんなイメージの家に住みたいを考え、間取り・広さを決めていきます。この段階で、できるだけ具体的に決めると、その後の打ち合わせをスムーズに進められます。

また、ここで予算を決めておきましょう。予算をしっかり決めて、計画的に設計していくことが大切です。

STEP2:ハウスメーカーと土地を選ぶ

次は、ハウスメーカーと土地選びを行います。

必要な期間

3ヶ月~6ヶ月程度

通常土地を探す際は、不動産会社に依頼する必要があります。ただ、ハウスメーカーによっては土地探しも行ってくれるところがあるので、チェックしておきましょう。

ハウスメーカの選び方は、上の「後悔しないハウスメーカの選び方」で解説しています。

STEP3:間取りプランと見積書を確認する

次に、間取りプランと見積書を確認しましょう。

ここでは希望の間取りになっているかの確認と、見積書に記載されている費用の確認を行いましょう。見積書の確認はしっかりと行い、その後トラブルが発生しないように注意してください。

見積書については上の「見積書は必ず確認する」で、チェック項目を記載しています。

STEP4:住宅ローンの審査と仮契約を結ぶ

次に、住宅ローンの審査と仮契約を結びましょう。

必要な期間

2ヶ月~3ヶ月程度

ここでは具体的な、デザイン・設備・間取りなどをより具体的な費用を決め、住宅ローンの審査を行いましょう。

STEP5:工事請負契約を結び、着工する

無事仮審査が通ったら、工事請負契約の締結と着工を開始します。

必要な期間

3ヶ月~7ヶ月程度

工事請負契約の際は、契約金と印紙税の支払いをしなければいけません。そのため、現金を用意しておきましょう。契約金の相場は、工事費用の5%~10%です。

工事請負契約が終わると、ローンの本審査に進みますが仮審査に通っている状態だと、本審査で落ちるということはほとんどありません。

また建設期間は以下の通りになります。

  • 木造なら最短で2ヶ月
  • 鉄骨造なら最短で4ヶ月
  • 鉄筋コンクリートなら5ヶ月~6ヶ月

着工してから、完成するまでの期間は住宅の工法によって異なります。

STEP6:竣工検査に立会い、引き渡しを受ける

家が完成すると竣工検査を行います。

  • 竣工検査ー完成した建築物に異常や不具合がないかをチェックすること
必要な期間

15日程度

引き渡しを受け、入居するまでにこの検査でしっかりと不備がないか確認しておきましょう。

また検査が終わると、15日程度で引き渡しを受けます。ただ引き渡しを受けてから入居まで、さらに15日程度かかります。そのため、住み始められるまでには合わせて1ヶ月程度かかることになります。

ハウスメーカーランキングに関するよくある6つの質問

マイホームの相場はいくら?

以下はマイホームの相場になります。

  • 注文住宅は平均で3,572万円
  • 土地注文住宅は平均で4,455万円
  • 分譲住宅は平均で3,605万円

土地付きでない限り土地代+建物代になるため、さらに高額になります。土地の相場は、地域によって異なります。

坪単価ってどういう意味?

坪単価は家の1坪あたりの料金を指します。

坪単価についてはメーカーによって計算方法が異なるので、坪単価を知りたい方は相談してみましょう。

ハウスメーカーと工務店の違いは?

以下はハウスメーカーと工務店それぞれのメリット・デメリットです。

ハウスメーカーのメリット・デメリット

メリット・・・保証が充実している・知名度が高い・作業の質が安定している

デメリット・・・費用が高め・要望の柔軟性に欠ける

工務店のメリット・デメリット

メリット・・・費用が安い・設計の柔軟性がある

デメリット・・・工事期間が長い

主な違いとしては、「料金」・「設計の自由度」・「工事期間」です。

ハウスメーカーと工務店ともに、別の良さがあるためどちらにするかは何を重視して進めていきたいか、ということになります。

固定金利と変動金利はどちらが良い?

現在は金利が安いことから、半数以上の人が変動金利を選択しています。

固定金利の特徴
  • 何があっても金利の額は一定している
  • 変動金利より金利が高くなることがある
  • 返済計画が立てられる
変動金利の特徴
  • 他より金利が安いことが多い
  • 金利が上昇するリスクがある
  • 金利が安くなれば返済額も下がる

ただ、変動金利は金利が上昇してしまうリスクがあるため、安定性を求める方は固定金利が良いです。

資産状況やライフプランによっても向き不向きがあるので、金融機関で相談してみましょう。

相談から完成までの期間はどれくらいかかる?

通算で8ヶ月~15ヶ月ほどかかり、建築工法によって若干の差が生まれます。

詳しい手順や、各工程の期間は上の「ハウスメーカーで住宅を注文する手順」で解説しているので、気になる方はチェックしておきましょう

土地はどのように探せばいい?

土地探しは通常、不動産会社と一緒に探すことになります。

ただ注文住宅の場合、ハウスメーカーによっては土地付き住宅を販売しているところがあります。

気になる方はハウスメーカーに問い合わせてみましょう。

ハウスメーカーランキング まとめ

この記事のまとめ
  • 予算の範囲内で選ぶと失敗しにくい
  • よくある失敗は風通しや日当たりの悪さ
  • 坪単価だけで予算を決めないように注意する
  • 手順としてはまず予算を決める
  • マイホームの相場は3,500万円~4,500万円
  • おすすめのハウスメーカーはアキュラホーム
アキュラホーム|注文住宅、分譲戸建・土地、リフォーム、資産活用 (aqura.co.jp)

\人気会社ランキングNo.1/

アキュラホーム公式サイトへ

ハウスメーカーにも様々な特徴があり、選ぶ際にもいくつかの要点をみて決めることがポイントになります。

ここではそんなおすすめのハウスメーカーや注文住宅で失敗しない方法について解説してきました。

一生に一度の大きな買い物になるので、この記事を参考にして後悔しないマイホームを造りましょう!

目次
  1. おすすめのハウスメーカー20選をまとめて比較
  2. 筆者イチオシ!ハウスメーカーおすすめランキングTOP5
    1. 第1位:アキュラホーム
    2. 第2位:積水ハウス
    3. 第3位:三井ホーム
    4. 第4位:ダイワハウス
    5. 第5位:セキスイハイム
  3. ハウスメーカーの後悔しない選び方4選
    1. 予算の範囲内で選ぶ
    2. 工法や構造で選ぶ
    3. 住宅性能やデザイン性で選ぶ
    4. 保証内容で選ぶ
  4. 注文住宅でよくある失敗と対策5選
    1. 予算を超えてしまった
    2. 日当たりや風通しが悪かった
    3. 近隣の環境が悪かった
    4. 収納が少なかった
    5. 老後を考えずに設計してしまった
  5. 注文前に抑えるべき注意点3選
    1. 坪単価だけで予算を決めない
    2. 見積書は必ず確認する
    3. 相見積もりを活用する
  6. ハウスメーカーで住宅を注文する手順【6STEP】
    1. STEP1:予算と広さを決める
    2. STEP2:ハウスメーカーと土地を選ぶ
    3. STEP3:間取りプランと見積書を確認する
    4. STEP4:住宅ローンの審査と仮契約を結ぶ
    5. STEP5:工事請負契約を結び、着工する
    6. STEP6:竣工検査に立会い、引き渡しを受ける
  7. ハウスメーカーランキングに関するよくある6つの質問
    1. マイホームの相場はいくら?
    2. 坪単価ってどういう意味?
    3. ハウスメーカーと工務店の違いは?
    4. 固定金利と変動金利はどちらが良い?
    5. 相談から完成までの期間はどれくらいかかる?
    6. 土地はどのように探せばいい?
  8. ハウスメーカーランキング まとめ