過払い金の無料診断は怪しい?利用するデメリットやおすすめの解決法を紹介!

過払い金の無料診断は怪しい?利用するデメリットやおすすめの解決法を紹介!

「過払い金の無料診断を利用したいけど、本当に無料で診断できるのか不安…」

このような悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか?

たしかに、過払い金の無料診断を利用して、満足のいく結果を得られずに後悔したくありませんよね。

この記事では、過払い金の無料診断を利用するデメリットやおすすめの解決法について解説します。

その他にも、過払い金に強いおすすめの弁護士・司法書士事務所も紹介しています。

この記事を読んで、過払い金を正しく請求できるようにチェックしていきましょう!

この記事のまとめ
  • 過払い金の無料診断とは、過去の借入状況や契約内容を参考に、過払い金の有無や想定返還額、時効までの期間などを無料で診断してくれるサービス!
  • 過払い金の無料診断は、基本的な借入情報のみで診断するため、診断通りに過払い金が返還されるとは限らない!
  • 過払い金の請求は、法律上では個人でも行うことが可能だが、知識のない状態で行うことが非常に難しいものであるため、専門家に相談すべき!

\全国どこでも無料で出張相談可!/

⇒はたの法務事務所公式サイトへ

過払い金の無料診断とは?

過払い金の無料診断とは、過去の借入状況や期間、契約内容を参考に、過払い金の有無や予測される返還額、時効までの期間などを無料で診断してくれるサービスです。

過払い金の無料診断は、主に2種類に分けられます。

過払い金の無料診断
  • 過払い金の無料診断ツール
  • 弁護士・司法書士の無料診断

過払い金の無料診断ツールは、ネット上で無料診断できるため、24時間365日どこでも利用可能である魅力があります。

一方、弁護士・司法書士の無料診断では、実績のある専門家が自分の借入情報を参考に、診断結果を具体的に説明してくれるメリットがあります。

これらの無料診断は、あくまで弁護士・司法書士事務所の集客目的で行われているため、実際に利用して怪しいと感じた場合は、依頼しないなど上手く利用することを推奨します。

過払い金の無料診断を利用するデメリット2選

過払い金の無料診断を利用することにはメリットが多く存在しますが、いくつかデメリットもあるため、事前に確認しておきましょう。

診断通りに過払い金が返還されるとは限らない

過払い金の無料診断は、基本的な借入情報のみで診断するため、得られる診断結果はあくまで簡易的なものです。

そのため、診断通りに過払い金が返還されるとは限りません。

実際の返還額は、債権者の取引開示請求後に知れる情報であるため、弁護士・司法書士に相談する前の参考程度として利用しましょう。

悪徳業者に騙される可能性がある

前述でもあるように、基本的に過払い金の無料診断は集客目的で行われています。

そのため、「診断後にしつこく勧誘された」「診断結果を参考に依頼したら全く違う案を提案された」など、悪徳業者に騙されてしまう可能性があります。

さらに、ネットで利用できる無料診断ツールは、悪徳業者が運営しているサイトの場合、氏名や電話番号などを入力させることで、個人情報が漏れてしまう危険性もあります。

ネットの無料診断ツールを利用する場合は、必ず弁護士・司法書士事務所が提供しているものを利用するように注意しましょう。

何をしていいか分からない…過払い金の請求なら専門家に相談しよう!

過払い金の請求は、法律上では個人でも行うことが可能ですが、債権者との交渉や請求金額の計算などは、知識のない状態で行うことが非常に難しいものです。

少しでも多くの過払い金が返還されるためにも、何をしていいか分からない場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談しましょう。

ここからは、過払い金の請求を専門家に依頼するメリットをいくつか紹介します。

専門家に依頼するメリット
  • 債権者からの督促を停止できる
  • 債権者との交渉を任せられる
  • 書類の作成を行ってくれる
  • 裁判に発展した場合、代理人になってくれる

過払い金の請求は、基本的に債権者との交渉によって成立します。

債権者との交渉は、個人で行った場合、請求額の半分程度しか受けられないケースが多く、交渉が長期化する危険性があります。

弁護士・司法書士事務所に依頼することで、その交渉を専門家に任せられることに加えて、債権者との交渉が始まった段階で、一時的に返済の督促を停止することが可能です。

さらに、実績や知識が豊富な専門家に依頼することで、有利に交渉を行うことが可能で、請求額に近い金額を受け取れる可能性が高くなります。

また、交渉に必要な書類の作成や裁判に発展した場合の代理人担当も依頼できるため、過払い金の請求が完了するまで、手厚くサポートを受けられます。

どこがいい?過払い金に強いおすすめの弁護士・司法書士事務所5選を紹介!

ここからは、過払い金に強いおすすめの弁護士・司法書士事務所を5つ紹介します。

それぞれおすすめポイントや費用が異なるため、自分に合った事務所を探す参考にしてください。

はたの法務事務所

はたの法務事務所のおすすめポイント!
  • 過払い金回収額が10万以下の場合は、費用は回収額の14%と安い!
  • 相談料・着手金が無料!
  • 全国どこでも無料出張可能!

はたの法務事務所では、過払い金回収額が10万円以下だった場合は、費用が回収額の14%と安くなるため、業界最安値水準で依頼できます。

さらに、相談料に加えて、着手金も無料で依頼できるため、他の事務所と比べて非常に安く済ますことが可能です。

また、はたの法務事務所では、全国出張に無料で対応しているため、忙しくて訪問できない方や地方に在住の方でも安心して相談できます。

相談料無料
任意整理の費用1件22,000円~
個人再生の費用1件385,000円~
自己破産の費用1件330,000円~
過払い金の費用回収金の22%
対応エリア全国
対応業務自己破産・個人再生/借金の相談 / 相続・贈与関連 / 不動産登記 / 商業登記
所在地東京都杉並区荻窪5-16-12 荻窪NKビル 5階・6階

\全国どこでも無料で出張相談可!/

⇒はたの法務事務所公式サイトへ

ひばり法律事務所

ひばり法律事務所のおすすめポイント!
  • 実績豊富かつ債務整理に特化した事務所!
  • 女性でも相談しやすい環境づくり!
  • 分割払いにも対応可能!

ひばり法律事務所は、弁護士歴25年以上の弁護士が在籍しており、債務整理を専門としている法律事務所であるため、過払い金請求依頼にうってつけの事務所です。

在籍弁護士の中には、女性弁護士もいるため、女性の場合でも安心して相談できる環境が整っているといえます。

また、ひばり法律事務所では、費用の分割払いに対応しているため、依頼時にお金を用意できなくても問題ありません。

相談料無料
任意整理の費用1件22,000円~
個人再生の費用1件220,000円~
自己破産の費用1件220,000円~
過払い金の費用回収金の20%
対応エリア全国
対応業務任意整理・自己破産・個人再生 過払い請求・離婚・相続など
所在地東京都墨田区江東橋4丁目22−4 第一東永ビル 6階

\弁護士歴25年の信頼感!/

⇒ひばり法律事務所公式サイトへ

東京ロータス法律事務所

東京ロータス法律事務所のおすすめポイント!
  • 債務整理の受任件数が7,000件以上と実績豊富!
  • 相談料は何度でも無料!
  • 電話やメールでの相談が可能!

東京ロータス法律事務所は、債務整理の受任件数が7,000件以上と非常に実績が豊富な事務所です。

さらに、相談料が何度でも無料であるため、依頼前に不安な点や疑問点を解決した状態で依頼する事ができます。

また、東京ロータス法律事務所では電話やメールでの相談も受け付けているので、対面の相談が嫌だという方でも安心して相談可能です。

相談料無料
任意整理の費用1件22,000円~
個人再生の費用1件330,000円~
自己破産の費用1件220,000円~
過払い金の費用回収金の22%
対応エリア全国
対応業務債務整理・借金・自己破産 身近な法律問題全般など
所在地東京都台東区東上野1丁目13番2号 成田第二ビル2階

\相談料は何度でも無料!/

⇒東京ロータス法律事務所公式サイトへ

弁護士法人ユア・エース(旧:天音総合法律事務所)

弁護士法人ユア・エースのおすすめポイント!
  • メディア実績と相談実績が豊富!
  • 各分野に沿った専門弁護士が担当してくれる!
  • 家族にバレないように配慮してくれる!

弁護士法人ユア・エースは、これまで50件以上のメディア実績と17万件以上の相談実績がある、とても実績豊富な事務所です。

弁護士法人ユア・エースでは、各分野に沿った専門弁護士が担当してくれるため、スムーズに過払い金請求を行ってくれます。

さらに、連絡する電話番号や時間帯の指定や書類の郵便局留めなど、依頼時に希望すると家族にバレないように配慮してくれます。

相談料無料
任意整理の費用無料
個人再生の費用1件11,000円~
自己破産の費用1件220,000円~
過払い金の費用返済額の22%
対応エリア全国
対応業務債務整理、交通事故、離婚問題、相続問題、労働問題、医療問題
所在地東京都日本橋堀留町2-3-14 堀留THビル10階

\相談実績・メディア実績が豊富!/

⇒弁護士法人ユア・エース公式サイトへ

弁護士法人・響

弁護士法人・響のおすすめポイント!
  • メディア実績と相談実績が豊富だから安心!
  • 1人の弁護士とスタッフが専任で担当してくれる!
  • 24時間365日無料で相談できる!

弁護士法人・響は、これまでのテレビや新聞などのメディア実績が300本以上でありながら、相談実績が6万6,000件以上と実績豊富であるため、非常に信頼できる弁護士事務所です。

さらに、実際に過払い金請求を依頼する場合は、1人の弁護士と複数名のスタッフが専任で担当してくれるため、細かくコミュニケーションを取れます。

また、弁護士法人・響では、24時間365日無料相談を受け付けているため、自分の好きなタイミングで相談しに行くことが可能です。

相談料無料
任意整理の費用1件66,000円~
個人再生の費用1件550,000円~
自己破産の費用1件660,000円~
過払い金の費用返還額の22%
対応エリア全国
対応業務交通事故・労働問題・債務整理・相続問題・刑事事件・離婚など
所在地東京都新宿区北新宿2丁目21-1  新宿フロントタワー 14階

\24時間365日相談無料!/

⇒弁護士法人・響公式サイトへ

過払い金相談から返還請求までの流れ

ここからは、過払い金請求の相談から依頼するまでの具体的な流れを紹介します。

実際に依頼する際のイメージを掴んでおくためにも、欠かさずチェックしておきましょう!

STEP1:まずは弁護士・司法書士に無料相談

まずは弁護士・司法書士に無料相談に行きます。

相談は、事務所によっては何度でも無料で行えるため、過払い金請求に掛かる費用や期間などの気になる点は、必ず契約前に解消しておきましょう。

STEP2:依頼する弁護士・司法書士と契約

無料相談で請求に掛かる費用や依頼する弁護士・司法書士に納得できた場合は、実際に事務所と契約を結んでいきます。

仮に、無料相談で納得できる内容では無かった場合でも即契約してしまうのではなく、必ず違う事務所にも相談しに行くようにしましょう。

STEP3:受任通知を送付する

契約手続きが終わった後は、債権者に弁護士が債務者の過払い金請求手続きを受任した事を知らせる受任通知を送付します。

仮に、返済中の債権者に受任通知が届いた場合は、現段階で督促と返済が一時停止されます。

STEP4:取引履歴を取り寄せる

受任通知を送付後、債権者に対して取引履歴を取り寄せる開示請求を行います。

取引履歴を開示請求することで、「借金がいくらなのか」「金利がいくらなのか」などの具体的な借金の借入情報を手に入れることが可能です。

STEP5:引き直し計算を行う

開示請求した取引履歴を参考に、弁護士・司法書士は現在の利息制限法に基づいた引き直し計算を行い、過払い金がいくらあるか算出します。

この段階で、返還される可能性のある金額を把握することが可能です。

STEP6:過払い金返還請求書を送付する

返還される可能性のある過払い金の金額が判明したら、債権者に対して返還金額や交渉期間などを記載した「過払い金返還請求書」を送付します。

また、過払い金返還請求書に応じなかった場合は、法的な手続きに発展することも記載されています。

STEP7:任意交渉か裁判で解決

過払い金返還請求書が債権者に届いた段階で、債権者との任意交渉が開始されます。

この交渉は弁護士・司法書士が完全に担当してくれて、交渉が成立した場合は和解となり、決裂した場合は、裁判での解決になります。

裁判になった場合は、弁護士への報酬も上乗せで高くなるため、注意しましょう。

過払い金に関するよくある質問 

ここからは、過払い金に関するよくある質問について解説します。

過払い金に関して不安がある方はぜひ参考にしてください!

過払い金 どんな人が対象?

過払い金が発生する条件は以下の通りです。

過払い金が発生する条件
  • 2010年以前の借入れである
  • 消費者金融、クレジットカード会社などからの借入れである
  • 完済後10年経っていない

過払い金が返還される可能性のある人は上記の条件に該当している必要があります。

銀行系のカードローンから借金していたり、完済後10年以上が経過している人は過払い金返還の対象とはならないため、注意が必要です。

過払い金はなぜ発生する?

過払い金は、「グレーゾーン金利」と呼ばれる高金利で貸し付けを行っていたために発生します。

グレーゾーン金利とは、利息制限法の制限利率以上・出資法の制限利率以下の金利のことを指します。

日本では利率の制限を設けるために「利率制限法」と「出資法」といった2つの利率に関する法律が存在しています。

以前まで、利息制限法は最大20%、出資法は最大29.2%と制限を掛けていましたが、利息制限法(利率20%)以上であっても、出資法(利率29.2%)以下の利率は罰則の対象に含まれませんでした。

しかし、2010年にグレーゾーン金利は撤廃され、2つの法律は利率20%に統一が行われたため、現在ではグレーゾーン金利で借入を行い、支払い過ぎていた金利については過払い金請求することが可能となっています。

過払い金 どこから戻る?

過払い金は、以前に借金を借入していた貸金業者に請求するため、交渉が成立した場合、業者から返還されます。

また、弁護士・司法書士事務所に過払い金請求を依頼した場合、返還金額の一部を報酬として支払う場合もあり、全額が手元に帰ってくる訳ではないため、注意が必要です。

過払い金の消滅時効とは?

過払い金の請求には、時効が存在します。

前述でもあるように、完済後から10年以上が経過してしまうと、過払い金を請求することはできないため、時効前に弁護士・司法書士事務所に相談しに行きましょう。

家族にバレずに過払い金請求できる?

基本的に、過払い金請求の過程で周囲にバレる可能性はありません。

しかし、債権者や裁判所から過払い金請求に関する書類が自宅に送られてきた場合、家族にバレてしまう危険性があります。

弁護士・司法書士事務所によっては、債権者や裁判所からの書類を預かってくれる事務所もあります。

そのため、どうしても周囲にバレたくない人は、配慮してくれる事務所を選びましょう。

過払い金 無料診断 まとめ

今回は過払い金の無料診断について解説しました!

この記事のまとめ
  • 過払い金の無料診断とは、過去の借入状況や契約内容を参考に、過払い金の有無や想定返還額、時効までの期間などを無料で診断してくれるサービス!
  • 過払い金の無料診断は、基本的な借入情報のみで診断するため、診断通りに過払い金が返還されるとは限らない!
  • 過払い金の請求は、法律上では個人でも行うことが可能だが、知識のない状態で行うことが非常に難しいものであるため、専門家に相談すべき!

\全国どこでも無料で出張相談可!/

⇒はたの法務事務所公式サイトへ

過払い金の無料診断とは、過去の借入状況や契約内容を参考に、過払い金の有無や想定返還額、時効までの期間などを無料で診断してくれるサービスです。

非常に便利なサービスである反面、診断通りに過払い金が返還されるとは限らない点や悪徳業者に騙される危険性があるデメリットがあります。

過払い金の請求は法律上では個人でも行うことが可能であるため、個人で過払い金の請求を行おうと検討している人もいるかもしれません

しかし、過払い金の請求は、知識のない状態で行うことが非常に難しいものであるため、専門家に相談することをおすすめします。

また、依頼する弁護士や司法書士は、費用以外にも過払い金請求の実績や事務所の立地、相談しやすさなど、複数の観点から自分に合っている事務所を選択することが大切です。

今回紹介したおすすめの弁護士・司法書士事務所を参考に、自分に合った事務所を見つけて過払い金請求の相談を検討してみてください!

\全国どこでも無料で出張相談可!/

⇒はたの法務事務所公式サイトへ